- エントリー
〆切 - {{getMonth(schedule.entry.end_at, true)}}/{{getDay(schedule.entry.end_at, true)}}
- ({{getDayOfWeek(schedule.entry.end_at, true)}})
- {{getHour(schedule.entry.end_at, true)}}:{{getMinute(schedule.entry.end_at)}}
エントリー開始 エントリー受付終了
「新しい“食”」の創造に向けて共創パートナーを募集します!
株式会社ニッスイ
近年、おいしさや健康、環境への配慮やサステナブルな未来など、人々が「食」に求める価値が多様化しています。私たちはこれまで見出されてこなかった様々なニーズに対応するために、健やかな生活とサステナブルな未来を実現する新しい“食”を創造していくことをミッションに掲げています。本プログラムでは「新たな市場の開拓」「心と体を豊かにする新しい“食”の創造」「食を通じた社会課題の解決」という3つのテーマについて様々なアイデアを募集いたします。
ニッスイは各事業に関わる製造拠点を59カ所(国内36拠点、海外23拠点)有し、全温度帯に対応できる物流を整備しています。原料、加工調理、流通、最終消費者に至るバリューチェーンのいずれかにおいて、新たな技術やビジネスモデルを導入することによって両社のシナジーを生み出し、これまでのニッスイにない新しい市場を開拓したい、というのが私たちの願いです。
原料、生産、加工調理、食品デリバリー、販売、安全性と品質管理、代替食品、栄養と健康に関わる技術やビジネスモデルで、ニッスイの商品群がブラッシュアップされること、新規の市場に参入できることを期待しています!
キーワード:
#ニッスイにないビジネスモデル #フードテック #健康領域商品 #予防医療 #グローバル展開
#マーケットリサーチ #顧客セグメント #生産性の革新 #フードデリバリー #流通プラットフォーム
「食」には健康維持や疾病予防などの栄養学的側面がある一方、食べる人の心の豊かさや満足感に貢献できるという側面もあります。おいしく食べることは、人間関係やコミュニケーションの形成、QOLや社会性を高めることにもつながります。
そこで私たちは、感性価値に焦点を当てた取り組みを開始したいと考えています。
これは食がもたらす健康的な側面に加えて、食べる喜びや感動、共感を提供し、食が心の豊かさに貢献することを目指すものです。この取り組みには、感性デザイン、おいしさの科学、ユーザーエクスペリエンスなど様々な分野の知見が求められます。感性価値を追求し、心と体を豊かにする「食」の提供を目指す私たちの挑戦に、是非参加して下さい!
キーワード:
#感性価値 #感性工学 #UX #センシング #ウェアラブルデバイス #人工知能 #IoT #カスタマイズ
#マーケティング #デザイン #ブランド構築 #フレイル #ウェルビーイング #フェムケア #五感
#感性の可視化
私たちニッスイは、ステークホルダーとともに社会課題の解決に取り組み、社会から必要とされ続ける企業グループを目指しています。現在、フードロス削減や資源の持続的利用、バリューチェーンの透明化やプラ削減など、「食」に関連する様々な社会課題の解決に取り組んでいますが、それら取り組みを更に加速させたいと考えています。
サステナブルな未来の実現に向けてニッスイと共に熱意を持って取り組める協働先を募集します!
キーワード:
#フードロス #資源の持続的利用 #バリューチェーン #プラ削減 #GHG削減 #脱炭素 #気候変動
#代替たんぱく #持続可能な一次産業 #責任ある調達 #カーボンフットプリント #食の安全 #DX
#事業残渣のアップサイクル
当社は2022年12月1日に株式会社ニッスイに商号変更しました。
「人々により良い食をお届けしたい」という志のもと、海で培ったモノづくりの心と未知を切り拓く力で、健やかな生活とサステナブルな未来を実現する新しい“食”を創造することに強い意志を持ってチャレンジしています。
ミッションを体現するためにスタートアップ企業の皆さまの革新性と当社の様々なアセットを組み合わせ、新しい“食”の創造を両社で実現できる熱意溢れるご提案をお待ちしております。
当社は水産・食品・ファインケミカルなど幅広い事業を展開し、世界中に100社近くのグループ企業を有しています。
水産事業においては、漁獲・養殖、加工、販売の各機能の強みを生かしたサプライチェーンを構築し、
安全・安心でおいしい水産物を世界のマーケットにお届けしています。
食品事業においては、国内外のグループ企業の原料調達力や加工生産技術の強みを生かした、
家庭用・業務用冷凍食品、缶詰・びん詰、フィッシュソーセージ・練り製品などを製造・販売しています。
またファインケミカル事業では、EPAの持つ多様な作用に注目し、機能性原料として生産供給するほか、
特定保健用食品や機能性表示食品、サプリメントなどの健康機能食品も提供しています。
{{ format(schedule.entry.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.entry.end_at,true) }}
{{ format(schedule.primary_selection.end_at,true) }}
{{ format(schedule.brushup.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.brushup.end_at,true) }}
質疑応答を開催企業と交わし、不足していた情報やより具体的な内容を盛り込み、両社で提案内容の精度を上げていきます。
{{ format(schedule.secondary_selection.end_at,true) }}
ブラッシュアップを経て、次のステップであるプレゼン・ディスカッションにお進み頂く提案が選考されます。
{{ format(schedule.presentation.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.presentation.end_at,true) }}
運営チームと共に準備をおこない、基本的には開催企業の経営層や事業責任者に対して、両社で協力して共創案を直接プレゼンテーションします。一方向のプレゼンテーションではなく、両社によるディスカッションの場でもあります。
{{ format(schedule.final_selection.end_at,true) }}
プレゼン内容を元に、実証実験など事業化に向けた検討を進めていく共創案が採択されます。
実証実験へ