AISolアクセラレーションプログラム

~産総研グループとスタートアップの共創を加速~

エントリー
〆切
{{getMonth(schedule.entry.end_at, true)}}/{{getDay(schedule.entry.end_at, true)}}
({{getDayOfWeek(schedule.entry.end_at, true)}})
{{getHour(schedule.entry.end_at, true)}}:{{getMinute(schedule.entry.end_at)}}
エントリー {{ format(schedule.entry.start_at, false)}}
エントリー開始
エントリー受付終了

株式会社AIST Solutions

株式会社AIST Solutions(アイストソリューションズ)は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の100%出資により、2023年4月に設立された企業です。​AI・半導体、マテリアルDX、デジタルプラットフォーム、エナジーソリューション、サーキュラーエコノミー等の幅広いソリューション領域で、産総研の研究成果を活用し、社会課題の解決と産業競争力の強化を目指しています。 ​

実現したいこと

01

技術の力で労働力不足を解決し持続可能な社会を実現

本プログラムは産総研グループのさまざまな技術領域における豊富な技術アセットとPoCパートナー、スタートアップの皆様の技術・ビジネスアイデアを掛け合わせ、新たな事業価値の創出を目指す共創プログラムです。

日本における労働力不足を解消し、高齢化社会においても持続可能な社会の実現に取組みたいと考えております。そこで、産総研グループと新たな価値を創出する先進的なサービスの開発や共同研究の座組を組成したいスタートアップ企業を募集します。​
【募集スタートアップ例】
・人間の作業を代替えするオートメーションの技術・サービスを提供するスタートアップ​
・高齢化社会の課題を解決するスマートシティの実現を目指すスタートアップ​
・防災対策等に有用なインフラを提供するスタートアップ​
・次世代通信技術とロボティクスを融合し、過疎地域での遠隔作業を可能にするスタートアップ

<取り組みのイメージ(産総研研究テーマ例)>
■転倒防止ロボットの開発
■AIによる土石流検知センサーシステム
■AI活用による安全性向上を目指したスマートモビリティ技術の開発
■3次元地質地盤図
■ドローン空撮によるインフラモニタリング

<Key Words>
・転倒防止ロボット、移乗支援ロボット、スマートモビリティ、ドローン、3次元地質地盤図、リモートオペレーター、ドローン空撮

【産総研マガジン】
※産総研マガジンとは、産総研の最新の研究成果や社会課題の解決に向けた技術や取り組みなど産総研が発信している情報メディアです。
産総研マガジン:https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/list/index.html

02

デジタル技術を活用した日本の産業成長​の力

デジタル技術の活用による日本の産業の生産性向上に取組みたいと考えております。そこで、産総研グループと新たな価値を創出するデジタルプラットフォームの開発や共同研究の座組を組成したいスタートアップ企業を募集します。​

【募集スタートアップ例】​
・蓄積したデータの強みを生かし新たな付加価値の提供を目指すスタートアップ​
・デジタルツインを活用して製造現場の最適化を行うスタートアップ
・次世代暗号技術で産業データの機密性と完全性を保証するスタートアップ
・サプライチェーン全体を可視化・連携させるデジタルプラットフォームを構築するスタートアップ
・スマート製造に向けた新素材とデジタル設計支援を行うスタートアップ

<取り組みのイメージ>
■生産性の持続的向上と人の負担軽減を両立するデジタルツインを開発
■ベイズ最適化等を用いた材料探索技術
■ロボット等の自律的な作業を実現するAI技術の開発

<Key Words>
デジタルツイン、異常検知、深層学習、仮想実験環境、マルチスケールシミュレーター、ベイズ最適化
、材料開発DX、地理空間情報、フレキシブルセンサ

【産総研マガジン】
※産総研マガジンとは、産総研の最新の研究成果や社会課題の解決に向けた技術や取り組みなど産総研が発信している情報メディアです。
産総研マガジン:https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/list/index.html

活用できるリソース

01

産業技術総合研究所

resource_1_img
産総研は、経済および社会の発展に資する科学技術の研究開発などを総合的に行う日本最大級の公的研究機関であり、「社会課題の解決」と「我が国の産業競争力強化」をミッションとし、AISolとともに産総研グループとして、世界最高水準の成果の創出とその社会実装に力を入れています。さらに、イノベーションを巡る環境の変化やそれらを踏まえて策定された国家戦略などに基づき、国際標準化にも中核的、先駆的な立場で取り組んでいます。​

【産総研の活用できるアセット】
・日本に3つしかない特定国立研究開発法人
・全国各地にある12拠点のネットワーク
・国内最高水準の研究人材と研究設備の提供
・7つの研究領域+1つの特別組織

02

研究開発支援

resource_2_img
【産総研の研究者からの共同研究・技術コンサルティング】
・共同研究/技術コンサルティング
共同研究契約数は年間877件、技術相談件数は年間2675件、技術コンサルティング件数は年間865件と、民間企業、大学、公的機関など幅広い皆様と連携・協力を行っております。
※スタートアップとの連携事例
①製造革新系スタートアップ×産総研
https://www.aist-solutions.co.jp/case_study/page000058.html
②生成AI系スタートアップ×産総研
https://stockmark.co.jp/news/20241015
③ロボティクス系スタートアップ×産総研
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20240925.html
④情報セキュリティ系スタートアップ×産総研
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20240410.html

【特許ライセンシング】
他社が特許を取得しようとする上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している、先進的な機関が分かるランキング(大学・研究機関業界 他社牽制力ランキング2020)で1位の実績を持つ産総研の知財ライセンシングおよび、計画的な知財の取得、知財による戦略的事業防衛ノウハウを提供します。

【研究施設】
物理系、化学系、バイオ系、スーパークリーンルームなど、産総研の有する幅広い分野の研究装置や施設のご利用を支援しています。産総研グループがこれまで培ってきたノウハウを用いて、実験、実証、安全確認、試作・評価等のソリューションを提供します。
03

マーケティング支援

resource_3_img
AIST Solutionsに在籍する各業界に精通した専属のコーディネータがマーケティング・ビジネスアクセラレーションを実施します。

<支援例>
・事業構想/市場分析
・広報・ブランディング
・顧客開拓
・イベント/アドバイザー紹介

本アクセラプログラム後に、AISolスタートアップとして認定された場合は、本格支援を得られます。
本格的支援は以下
https://www.aist-solutions.co.jp//service/service_menu/page000043.html
04

産学官とのコネクション・ネットワーク

resource_4_img
・事業会社とのネットワーク
 年間877件の共同研究、年間2675件の技術相談、
 年間865件の技術コンサルティングを実施する中で培った事業会社とのネットワークやコンソーシアム

・公的機関とのネットワーク
 METIの下部組織、他の国研との包括協定
 共同研究費用の獲得に伴走

・スタートアップエコシステムとのネットワーク
 金融機関と投資機関、アクセラレータ、中小企業基盤整備機構との包括協定


運営チームの紹介

当プログラムを足掛かりに、産総研技術・サービスをご活用いただき、大きな市場を見据え挑戦するスタートアップの皆様と、更なる成長を目指すために伴走させていただきます!産総研グループと聞くと硬いイメージを持たれるかもしれませんが、そんなことはございません。国の機関ではありますが、スタートアップの皆様には「寄り添い伴走しきる」ことをテーマにプログラムを運営していきますので、熱い想いを持つスタートアップの皆様からのご応募お待ちしております!

AIST Solutions プロデュース事業本部 スタートアップ部

開催会社

株式会社AIST Solutions

【会社概要】
株式会社AIST Solutions(アイストソリューションズ)は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の100%出資により、2023年4月に設立された企業です。​AI・半導体、マテリアルDX、デジタルプラットフォーム、エナジーソリューション、サーキュラーエコノミー等の幅広いソリューション領域で、産総研の研究成果を活用し、社会課題の解決と産業競争力の強化を目指しています。 ​

オフィシャルウェブサイト

スケジュール

  • エントリー受付

    {{ format(schedule.entry.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.entry.end_at,true) }}

    エントリー提出期間です。質問への回答や資料の提出を以ってエントリー完了となります。
  • 一次選考

    {{ format(schedule.primary_selection.end_at,true) }}

    ご提案を元に、次のステップである「ブラッシュアップ」にお進み頂くエントリーが選考されます。
  • ブラッシュアップ

    {{ format(schedule.brushup.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.brushup.end_at,true) }}

    質疑応答を開催企業と交わし、不足していた情報やより具体的な内容を盛り込み、両社で提案内容の精度を上げていきます。

  • 二次選考

    {{ format(schedule.secondary_selection.end_at,true) }}

    ブラッシュアップを経て、次のステップであるプレゼン・ディスカッションにお進み頂く提案が選考されます。

  • プレゼン・ディスカッション

    {{ format(schedule.presentation.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.presentation.end_at,true) }}

    運営チームと共に準備をおこない、基本的には開催企業の経営層や事業責任者に対して、両社で協力して共創案を直接プレゼンテーションします。一方向のプレゼンテーションではなく、両社によるディスカッションの場でもあります。

  • 最終選考

    {{ format(schedule.final_selection.end_at,true) }}

    プレゼン内容を元に、実証実験など事業化に向けた検討を進めていく共創案が採択されます。

  • 実証実験へ

エントリーについて

エントリー条件
分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人(目安:シード~シリーズA)がエントリーできます。
以下の内容の企画・提案はご応募いただけません。
・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画
・法律に違反する企画
・サービスの売り込み

Crewwアカウントをお持ちの場合

Crewwアカウントにログインしてエントリーしてください。

ログイン画面

Crewwアカウントをお持ちでない場合

こちらから Crewwアカウントを登録し、ログインしてからエントリーしてください。

ログイン画面