株式会社ミツバ

株式会社ミツバ

MITSUBA 第3回 オープンイノベーションプログラム

MITSUBA 第3回 オープンイノベーションプログラム 2025

プログラムの概要

本プログラムでは、人が過ごす「移動空間」と「生活空間」の両方において、同等に求められる「安心・快適・やすらぎ」の実現を目指しています。 具体的には年齢や身体の変化といった多様なニーズにも柔軟に対応し、より豊かで質の高い体験価値を創出していくことをビジョンとし、この実現に向けて、人の暮らしと移動の質を高める鍵となる「スマートアクチュエーター」技術をさらに進化させるために、革新的な技術やアイデアを持つスタートアップの皆さまと共創していきたいと考えています。     

このプログラムで実現したいこと

01

電動化×革新技術で創る次世代の「安心・快適・やすらぎ」空間

スタートアップの革新的な技術と、弊社の電動化技術を利用し、上記ビジョンを達成できるアイデアの募集します。 #軽量#高効率バッテリー#静音#高トルクモーター#エネルギー回生システム#快適性制御#故障検知#センサー情報#リアルタイム処理#駆動システム#動作制御#最適化#高齢者#障害者#

02

多様なユーザーのニーズに応えるスマートアクチュエーター技術の革新と進化

年齢や身体機能の違い、さらには変化する利用環境に柔軟に対応できる革新的なスマートアクチュエーター(※)技術を持つスタートアップを募集します。 特に、高齢者や障がい者にも配慮した優しい操作性と機能性を備えたユニバーサルデザイン志向のアクチュエーターやユーザーインターフェースに期待しています。 スマートアクチュエーター技術の高度化を目指し、動力制御、運動負荷の最適化、アシスト・代替機能、触覚伝達など、多様な役割を果たすための新技術・要素技術の共創を推進します。 ミツバは、二輪・四輪向けモーターや制御ユニット、精密ギア・機構部品の開発・量産ノウハウ、耐久・環境試験設備を有しており、試作から実証実験、量産化までを一貫して共創可能です。 ※ スマートアクチュエーターとは? モーター内部に組み込まれたインテリジェントセンサーを活用し、モーターおよび駆動機構の動作を高度に制御することで、用途に応じた正確かつ滑らかな動作を実現する装置です。 主な応用例としては、車椅子の駆動部、車両のドア制御、介護用ロボットアームなどが挙げられます。

03

多様な身体特性に対応する省人化センシング技術の革新

年齢や身体機能の違い、またその変化に対応して省人化が出来るような革新的なセンシング機能をお持ちのスタートアップを募集します。 【センシング機能一例】  ・人の動きや姿勢を把握する  ・生体情報(脈拍や呼吸、筋電位、ストレスなど)を捉える  ・視線や注視方向を検知する  ・周囲の環境や物体を認識する  ・音や声による操作や検知する  ・加速度、モーションキャプチャーなど  ・人が感じる違和感を検知する

活用できるリソース

01

自社製品

resource_1_img
当社の事業の柱は「モーター技術」「電子制御技術」「メカニズム(機構)」の3つです。 『モーター+制御+機構』 を応用した4輪・2輪製品および、その技術と知見を皆さまとのコラボレーションに活用いただけます。 ・ 電動駆動システム :2輪EV駆動、小型モビリティ駆動、ロボット駆動 ・ 車室内:パワースライドドア、パワーウインドウ、パワーテールゲート、電動シート ・ 視界系:ワイパー ・ 走行系:ファンモータ
02

技術・ノウハウ

resource_2_img
【技術リソース一覧】 ・スチール、アルミ、銅などを削って特定の形にする技術 ・材料を削って形を整える、押しつぶして形を作る、研磨して滑らかにする技術 ・薄い鉄板を何枚も重ね、高速プレス機で加工する技術 ・平らな金属板を押し出して深い形状に成形する技術 ・コイル材を切断して必要な形にしたり、曲げて特定の形にする技術 ・鉄、銅、アルミを高温に加熱して柔らかくし、叩いたり押しつぶしたりして形を作る技術 ・平らな金属板を曲げて円筒形などに加工、銅と樹脂を結びつける、材料の無駄を少なくしながら効率よく成形する技術 ・金属の接触部分に電流を流して発熱させ、圧力をかけて接合する技術 ・電流を流して発熱させ、端子と導線を接合する技術 ・ゴムバンドやスプリングを使って弾力性を持たせて結合、リベットで部品を変形させて固定、ネジやボルトを使って部品を結合する技術 ・マグネットに磁束密度、角度、NS極性形状などを与える技術 ・銅やアルミニウムの導線を製品に巻きつける技術 ・鉄鋼材料を加熱し、その後冷却することで材料の特性を変える技術 ・温度差を利用して廃熱を電気に変換する技術 ・半導体素子をパッケージ化し、電力変換や熱管理を最適化するためのモジュール技術 ・電子部品を基板に取り付ける素子材料のマウント技術 ・粉末状の材料を高温で加熱して固める焼結技術
03

流通網・ネットワーク

resource_3_img
サプライチェーン ・ 材料、部品、生産の協力が可能です。 ミツバの生産ネットワークは、日本を拠点に、米州、欧州/アフリカ、アジア、中国へと広がり、四輪・二輪の電装製品の供給体制を強化しています。 グローバルネットワークを通じて、多様化するお客様のニーズに迅速かつ柔軟に対応し、地域ごとに最適な生産・供給を実現しています。
04

資金

resource_4_img
・ 本プログラムでは、事業化を前提にPoCを実施いたします。 ※PoC実施にあたり資金を準備いたします。
05

法人顧客基盤

resource_5_img
・ 既存、および新規の取引先への提案をいたします。 国内外の自動車メーカー、および部品メーカー 主要取引先(五十音順) Audi/いすゞ自動車/今仙電機製作所/NSK ステアリングシステムズ/カワサキモータース/城南製作所/スズキ/STELLANTIS/SUBARU/ダイハツ工業/ティラド/トヨタ自動車/日産自動車/ハイレックスコーポレーション/Hero MotoCorp/日立Astemo/BMW/VW Group/brose/Webasto/本田技研工業/マツダ/三菱自動車工業/メルセデス・ベンツ・グループAG/八千代工業/ヤマハ発動機/Renault
06

施設・設備

resource_6_img
・ 工場、倉庫等の量産設備の提供が可能です。 研究開発センター:3拠点 工場:群馬県内に5拠点・福島県に1拠点 営業所:全国に6拠点 開発、生産、販路開拓の目的に合わせて各拠点の機能を活用して頂けます。

運営チームの紹介

当社は、自動車・バイクの車載製品や、サービスを通じて「安心・安全・快適・安らぎ」を提供して参りました。
新たな価値の創造として、お互いの技術・アイデアを活用し、新しい価値を届けることができるパートナーとして共創していただける皆様からのアイデアをお待ちしております!

株式会社ミツバ
事業統括部 新規ビジネス企画課一同

株式会社ミツバ 事業統括部 新規ビジネス企画課

開催会社概要

株式会社ミツバ

【事業概要】株式会社ミツバは、自動車や二輪車、応用機器のモーターをはじめとする電装商品の開発、製造、販売を行っています。 1946年に設立され、現在では世界中に拠点を持ち、グローバルに事業を展開しています。 【ビジョン】電動化への最適ソリューションで脱炭素社会の実現に貢献し、共に成長し続ける企業グループを目指しています。 これまで培ってきた「動かす技術」と「寄り添い・すり合わせ」を活かし、車載電装品だけでなく、動力源の電動化やサプライチェーン全体でのCO2削減、新規ビジネスの領域に至るまで、広く電動化の機会を捉えています。

  • 補足情報
  • ※ ご応募の際は、直接やりとりのできるメールアドレスをご記載くださいますようお願いいたします。

    エントリーを受け付け後、一次選考の連絡までに3週間ほどのお時間をいただきます。

    また、選考中におきまして内容についてヒアリングをさせていただく場合もございます。

NG企画とエントリー条件

NG企画

・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画 ・法律に違反する企画 ・サービスの売り込み

エントリー条件

分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。

備考

本プログラムは、開催企業がエントリー企業と直接やりとりを行うプログラムとなります。
エントリー後のやり取りは直接開催企業とご実施ください。

Powered by
© Creww Inc. - All right reserved