エネゲート アクセラレータープログラム第3期

エネルギーのゲートウェイから開く未来社会の扉

エントリー
〆切
{{getMonth(schedule.entry.end_at, true)}}/{{getDay(schedule.entry.end_at, true)}}
({{getDayOfWeek(schedule.entry.end_at, true)}})
{{getHour(schedule.entry.end_at, true)}}:{{getMinute(schedule.entry.end_at)}}
エントリー {{ format(schedule.entry.start_at, false)}}
エントリー開始
エントリー受付終了

エネゲート

株式会社エネゲートは、1914年から国産電力量計メーカーの先駆者として歩みを始めました。
現在弊社は、大崎電気グループおよび関西電力グループの一員であるメーカーです。

主力製品として、電気の計量に加え、使用状況を見える化し省エネに役立つ電力量計「スマートメーター」などの電力
会社向け製品の他に、EV充電器用の認証・課金システム「エコQ電」や、「EMS(エネルギーマネジメントシステム)
などの脱炭素化を進めるサービス領域も手がけております。

一方で電力関連以外の市場領域への展開はまだまだこれからの状態です。
今後の更なる成長に向けてオープンイノベーションを通して、スタートアップ各社との共創活動により、新たな事業領域
にチャレンジしていきたいと考えております。

弊社がこれまでに手がけてきた製品や技術を活かしつつ、社会課題に積極的に取り組み、持続可能な未来社会実現に向け
貢献できる商品・サービスの展開を目指します。
多くのスタートアップのみなさまのエントリーをお待ちしております!

実現したいこと

01

未来のEMSで実現するスマートなエネルギー活用

私たちエネゲートは長年にわたり電力量計やエネルギー計測・制御機器の開発・導入を手がけてきました。
ビル・工場・商業施設など多様な現場でのEMS導入実績があり、現場に根ざした知見や技術を活かして、次世代のEMS
のあり方を再定義したいと考えています。
従来のEMSでは、電力使用の『見える化』が中心であり、基本料金に影響するピークカットについても、簡易な対応
にとどまっているため、よりスマートで自律的なエネルギーの最適化を実現できる技術やアイデアを募集します。

【協業の例】
 ・気象・設備データを用いた電力使用量や再エネ発電量の予測モデル構築
 ・センサデータを活用した設備異常検知や故障予兆の早期発見
 ・快適性・コスト・電力負荷のバランスを考慮した自動制御アルゴリズム

【キーワード】
 #省エネ #省コスト・コストダウン #コントロール #簡単な #かしこい #役に立つ #AI 
 #UIユーザーインターフェース #コーディネート #スマート保安 #データサイエンス #ロボット
 #センサー技術 #シェアリングサービス #サブスクリプション #持続可能な社会 #脱炭素 
 #環境価値 #自動制御 #シミュレーション #予測、#気づき #BCP #ESG #GX #補助金 
 #アラート #制御 #自動制御 #エコーネットライト #節電 #デマンド #太陽光 #蓄電池       

02

アセットの価値を高める次世代予知保全

エネゲートでは、電力会社やプラント、工場などの装置産業に向けて、電気の監視・制御機器などの設備を製造・提供
してきました。これらの設備は、企業にとって重要なアセットであり、その維持と効率的な運用は、コスト削減と収益性
の両立に直結します。

近年、設備保全の分野では、定期的な点検や故障後の修理にとどまらず、センサデータや稼働情報をもとに故障の兆候
を予測し、事前に対処する「予知保全」のニーズが高まっています。さらに私たちは、単なる故障予知にとどまらず、
設備が自らデータをもとに状態を判断し、最適な保全タイミングや運用モードを導き出すような“自律的に価値を高める
仕組み”の実現を目指しています。

【協業の例】
 ・設備の振動・温度・電流などを常時モニタリングし、異常兆候を検知するセンサーデバイスや解析技術
 ・故障や劣化の予兆を学習し、残寿命やメンテナンス時期を予測する機械学習モデル
 ・複数の設備データを統合し、自動で最適な保全方法を提案するAIアルゴリズム
 ・設備の状態やリスクを、管理者にわかりやすく伝えるダッシュボードや自然言語説明機能
 ・エッジデバイス上で動作可能で軽量な異常検知・予測モデルの構築技術

03

EVの更なる普及時代に向けた新サービス展開

エネゲートは、EV充電スタンドの認証・課金システム「エコQ電」を全国で展開しており、充電ネットワークの拡大と
利便性向上に取り組んできました。
EVの急速な普及に伴い、充電インフラは「電気を供給するだけの設備」から、エネルギー・移動・生活をつなぐ新しい
価値創出の起点へと進化していくと私たちは考えています。

たとえば、EVと再エネ・蓄電池を連携させたV2H/V2Gサービス、EVの移動履歴や充電データを活用したモビリティ連動
サービス、充電中の時間を活かした商業施設連携サービスなど、EV×○○による多様なサービス展開を行いたいです。

【協業の例】
 ・EVの充電データ・位置情報などを活用した新たな付加価値サービス
  (例:ドライバー向けレコメンド、地域連携)
 ・充電中の待ち時間を活用した広告・マーケティング・商業施設連動サービス
 ・EVユーザー向けの行動分析/最適ルート案内/充電混雑予測などのモビリティデータ活用技術

【キーワード】
 #ワイヤレス充電 #駐車場 #データ活用 #次世代モビリティ #自動運転 #カーシェア    

04

弊社が保有するリソースの応用

エネゲートでは、電力インフラ領域を中心に、長年にわたって製品やシステムの開発・提供を行う中で、他社にはない
独自の技術やノウハウを培ってきました。これらの技術は特定の用途にとどまらず、社会課題の解決や新たな付加価値
の創出に応用できる可能性を秘めています。

私たちは、これらの固有技術を活かして、スタートアップの皆様とともに、異業種や新領域での製品・サービスの共創
に取り組んでいきたいと考えています。

【エネゲートが保有するリソース】
 ①ダム運用管理システムの構築技術と、河川運用に関する知見(放流管理・安全確保等)
 ②モールド絶縁技術を用いた、変圧器・変流器の製造・設計ノウハウ(耐環境・高絶縁性)
 ③現地工事や工場の作業者への導入など実証実験のためのフィールド           など

【協業の例】
 ①ダム放流時に、ダムの下流域にいる人の検知・避難行動を促すセンシング/画像解析技術
  ・遠隔地や閉鎖空間でも動作する省電力・低遅延の通信技術(LoRa、BLE、メッシュ等) 
 ②高絶縁が必要な製品へのモールド絶縁技術の応用
 ③熱中症対策用ウェアラブル機器の開発(WBGT測定・転倒検知などの安全管理用途)
  ・作業者の状態や動きをリアルタイムに捉えるウェアラブルセンサの開発(バイタルセンシング技術)
  ・作業現場の安全管理を支える見守りアプリケーション/通知・ダッシュボード開発技術  など

活用できるリソース

01

創業100年を超えるメーカーとしての電力の計量・計測・監視・制御技術

resource_1_img
弊社は創業当初から100年以上もの間、電力事業に携わってまいりました。
現在では多彩な電力インフラ製品の開発・設計から製造までを一貫して担っております。
今まで培ってきた電力分野での製品や技術、知見を活かして、スタートアップのみなさまとの協業に繋げられればと思います。

・電力量計をはじめとするキュービクル・配電盤などの電力の安定供給を支える受配電技術
・工場やプラント向け遠隔監視システム(ITV)
・脱炭素時代に向けたEMSなどの省エネルギーシステムおよび関連機器
02

EV充電器の認証・課金システムの活用

resource_2_img
EV充電器の認証機「エコQ電」から、利用状況のデータが、全国規模で日々蓄積されています。
これらのデータを分析・活用することで、EVユーザーのニーズに基づいたサービス設計や、交通・エネルギー分野での新たな価値提供が期待できます。
03

豊富な施設や、実証実験のためのリアルな場所

resource_3_img
関西各地を中心に、本社工場、千里丘事業所、佐用工場などの場所が、実証実験および出向拠点の場として活用可能です。

また千里丘事業所には、以下のような設備を兼ね備えておりますので、実証実験の際にうまく活用できればと思います。

・注型装置
・ターレットパンチプレス
・マウンター
・インパルス発生器
・各種電気機器試験装置
・基板実装ライン
・HEMS実証試験室
・スマートグリッド用配電変電所設備 他
04

関西一円の工事拠点

resource_4_img
弊社は、関西一円に18ヶ所の工事拠点があり、全体で約250名の工事員が一人一台の工事車両を所有しています。
今後、既存の資源を有効活用しながら新たなビジネスチャンスを創出したいと思います。
05

実証実験費用の負担やスタートアップへの投資可能性

resource_5_img
弊社は無借金経営を続けており、盤石な財政基盤がございます。
スタートアップのみなさまとの実証実験まで進んだ場合の費用負担や、将来的な投資など、幅広い可能性を考慮しながら進められればと思います。
06

盤石な顧客基盤

resource_6_img
関西電力グループの弊社は、グループ内外に多くの顧客基盤を有しております。
低圧用電力量計メーカーの国内トップシェアである大崎電気工業株式会社と、大手電力会社の一つである関西電力株式会社の関係会社であることは大きな強みです。

■関西電力株式会社をはじめとするグループ会社、関連電力会社、ユーティリティ企業
■EV充電ネットワークベンダーとして全国シェア4割弱

運営チームの紹介

「世の中の人たちが豊かな生活を送れるようにしたい」
我々はこのような思いを胸に、日々成長を続けております。

皆様の生活には欠かせない「電気」という領域を手がけているからこそ、安心できる暮らしや、
環境負荷低減の実現に貢献していかなければなりません。

スタートアップの皆様の革新的なご提案をもとに、素晴らしい共創を実現できればと思います。

株式会社エネゲート アクセラレータープログラム事務局

開催会社

エネゲート

株式会社エネゲートでは、ご家庭に取付けられている電気メーターの開発、製造、販売、取替、修理
といった一連の業務を、主に関西電力株式会社の営業エリアで展開しております。
また、発電所や変電所などに納める受配電盤、トランスなどの電力関連製品を設計・製造しています。
さらには、工場や家庭での省エネをサポートするエネルギーマネジメントシステムを開発・提供し、
脱炭素社会における多彩なお客さまのニーズに応える電気のトータルソリューションカンパニーとして
事業を展開しています。

■電気計測器および関連機器の製造・販売・修理調整・取替工事・検定申請代行。
■電力の開閉装置・配電盤・電源装置等各種電気機器の製造・販売・工事および保守管理。
■電気制御システム・情報通信システム・省エネルギーシステムおよび関連機器の開発・設計・製造・販売・工事・保守運用。
■コンピューターシステムおよびソフトウエアの開発・設計・販売・保守運用。

オフィシャルウェブサイト

スケジュール

  • エントリー受付

    {{ format(schedule.entry.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.entry.end_at,true) }}

    エントリー提出期間です。質問への回答や資料の提出を以ってエントリー完了となります。
  • 一次選考

    {{ format(schedule.primary_selection.end_at,true) }}

    ご提案を元に、次のステップである「ブラッシュアップ」にお進み頂くエントリーが選考されます。
  • ブラッシュアップ

    {{ format(schedule.brushup.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.brushup.end_at,true) }}

    質疑応答を開催企業と交わし、不足していた情報やより具体的な内容を盛り込み、両社で提案内容の精度を上げていきます。

  • 二次選考

    {{ format(schedule.secondary_selection.end_at,true) }}

    ブラッシュアップを経て、次のステップであるプレゼン・ディスカッションにお進み頂く提案が選考されます。

  • プレゼン・ディスカッション

    {{ format(schedule.presentation.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.presentation.end_at,true) }}

    運営チームと共に準備をおこない、基本的には開催企業の経営層や事業責任者に対して、両社で協力して共創案を直接プレゼンテーションします。一方向のプレゼンテーションではなく、両社によるディスカッションの場でもあります。

  • 最終選考

    {{ format(schedule.final_selection.end_at,true) }}

    プレゼン内容を元に、実証実験など事業化に向けた検討を進めていく共創案が採択されます。

  • 実証実験へ

エントリーについて

エントリー条件
分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。
以下の内容の企画・提案はご応募いただけません。
・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画
・法律に違反する企画
・サービスの売り込み

Crewwアカウントをお持ちの場合

Crewwアカウントにログインしてエントリーしてください。

ログイン画面

Crewwアカウントをお持ちでない場合

こちらから Crewwアカウントを登録し、ログインしてからエントリーしてください。

ログイン画面