株式会社へいせいグループホールディングス

株式会社へいせいグループホールディングス

へいせいグループアクセラレータープログラムVol.3

いままでも、これからも、、ずっと身近な存在に。

プログラムの概要

私たちは福岡県糸島市を拠点に、70年以上にわたり地域社会とともに歩んできました。土木・建築や不動産、介護・健康、清掃や塵芥収集、食やスポーツ、営農に至るまで、多角的な事業を通じて人々の暮らしを支え、地域の発展に貢献してきたことが私たちの誇りです。 しかし今、社会は急速に変化しています。少子高齢化やライフスタイルの多様化、地域経済の課題が複雑に絡み合う中で、これまで通りの方法だけでは十分ではありません。だからこそ、私たちは地域の方々の声に耳を傾け、時代の先を見据え、未来に必要とされ続ける価値を創り出していくことを決意しました。 そのために、次の3つのテーマを軸にした共創プログラムを推進してまいります。

このプログラムで実現したいこと

01

団塊世代に選ばれる未来型デイサービスを共創したい

私たちは福岡県福岡市で社会福祉法人今山会「寿生苑デイサービスセンター」を運営しています。 超高齢社会を迎える中、従来型の介護サービスだけでは利用者の多様なニーズに応えきれない状況にあり、次世代の通所介護のあり方を常に模索しています。 特に今後、急速に高齢者層に加わっていく「団塊の世代」は、従来とは異なる価値観やライフスタイルを持つため、新たなデイサービスの仕組みや体験価値の創出が急務です。 今回のオープンイノベーションでは、スタートアップや専門パートナーの皆様と共に、以下のテーマでの共創を希望しています。 ■団塊の世代に選ばれるデイサービスの研究・実装 ・団塊世代がデイサービスに求める価値やニーズのリサーチと分析 ・その結果に基づいた新サービスモデルや運営手法の提案・実証実験・導入支援 たとえば、リハビリや健康づくりだけでなく「学び直し」「趣味の深掘り」「地域交流」、といった自立・自己実現を意識した活動プログラムの開発。 また、デジタル技術を活用した健康モニタリングやオンライン交流の導入、あるいは団塊世代の特性を踏まえた空間デザインや食の提供スタイルなど、多様な取り組みを共に検討していきたいと考えています。寿生苑デイサービスは、利用者の「行きたい」「続けたい」という気持ちを大切にしながら、社会参加を支える拠点でありたいと願っています。その実現のためには、介護・福祉の枠を超えた視点やテクノロジー、そして新しい発想が不可欠です。 私たちと一緒に、団塊世代に本当に選ばれる未来型デイサービスの姿を描き、地域に新しい価値を届けてくださるパートナーをお待ちしています。

02

認知症高齢者が自ら楽しみ、感覚を刺激する次世代ケアデバイスの創出

私たちは社会福祉法人今山会「特別養護老人ホーム 寿生苑」を運営しています。 施設介護において、現在、将来の労働人口の減少を見据え、少数の介護職でケアの質を担保することが大きな課題となっています。 その中で、入居者の余暇活動の充実は、単なる娯楽にとどまらず、心身の健康維持や入居促進にも直結すると強く考えております。 例えば、同じ人数の介護職でも、入居者が自ら楽しめる仕組みがあれば、介護職員は身体介護や個別対応に集中でき、業務効率の向上と入居者の満足度向上を同時に実現できます。 もし認知症を有していても、入居者自身が自ら操作でき、楽しみや達成感を味わえる機材や仕組みが整えば、介護職員は身体介護に専念でき、結果として双方にとって大きなメリットが生まれます。 ■認知症高齢者が自ら楽しみ、感覚を刺激する次世代ケアデバイスの創出 ・光や音、映像を使った感覚刺激型のゲームやアート活動 ・タッチパネルを用いた懐かしの写真・音楽とのインタラクション ・簡単な動作で作品づくりができるデジタル創作ツール ・手軽に体を動かしながら楽しめる運動支援デバイス など 今後さらに増える団塊世代を対象に、準備さえすれば自発的に楽しめるレクリエーション材の開発・導入は喫緊の課題です。私たちは、これを単なる機材導入に留めず、認知症高齢者が尊厳を保ちながら生活を楽しめる未来の介護を形にする取り組みと位置づけ、スタートアップや専門パートナーの皆様と共に挑戦したいと強く願っています。

03

ファンがブランドを育てる時代へ。住宅×共感マーケティングの仕組みを共創したい

■ 課題と目指す姿 「へいせいの木の家」は、株式会社へいせいが展開する住宅ブランドで、注文住宅および規格住宅を販売しています。 福岡市西部・糸島エリアを中心に、毎年30〜50組のお客様に新築住宅をご提供しており、これまでに築15年未満のオーナー様は約750組にのぼります。 地域に密着した家づくりと、丁寧なアフター対応・快適な住み心地に対して、非常に高い評価をいただいています。 しかしながら、オーナー様からのご紹介件数はまだ十分とは言えず、住んだ後の満足が“次のご縁”につながる仕組みが整っていないことが課題です。 なお、2027年には大規模な分譲地販売も控えており、それに向けて今から仕組みを構築していくことは、当社にとっても重要な未来戦略の一つです。 ■ 実現したい仕組み・目指す姿 私たちは、以下のような状態を実現するために、テクノロジーの力を活かして共創できるパートナーを募集します。 ◎ 目指す仕組み 双方向のコミュニケーションができる会員制コミュニティを構築したい  └ オーナー様同士が交流できる  └ へいせい側とも気軽にやりとりできる  └ 暮らしの実感や満足の声が自然と広がる環境にしたい オーナー様が自ら「協力したくなる」仕組みをつくりたい  └ 成約率が高いオーナー様邸見学会に「うちを会場に使っていいよ」と自然に手を挙げたくなるような設計  └ 共感と誇りを育て「お願い」ではなく、オーナー様から「自然発生的な『見込み客』の紹介」が生まれる状態を目指す ◎ 共創を希望する領域 ・オンラインコミュニティの設計 ・オーナー様邸見学会のスケジュール管理や受付機能の仕組み化 ・紹介インセンティブ設計・管理(ポイント/ギフト連携等) ・オーナー体験のUGC(ユーザー生成コンテンツ)化と拡散機能 上記に対するシステム構築から運用設計までの検証・実装をするパートナーシップ

運営チームの紹介

当社は福岡県糸島市を拠点に、建設・介護をはじめとした多角的な事業を展開しております。
地域社会が直面する課題を解決し、新たな価値を創造するためには、私たちだけでなく、多様なパートナーとの共創が不可欠です。
皆様の持つアイディアや技術と、当社のリソースを掛け合わせることで、より豊かなサービスを実現していきたいと考えております。
共に挑戦してくださる皆様をお待ちしております。

へいせいG運営事務局

開催会社概要

株式会社へいせいグループホールディングス

私たちへいせいグループは、福岡県糸島市を中心に、土木・建築、不動産、清掃、介護、健康・スポーツ、食、塵芥収集、営農といった多様な分野において、地域の皆様の暮らしを支えるワンストップサービスを展開しています。

NG企画とエントリー条件

NG企画

・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画 ・法律に違反する企画 ・サービスの売り込み

エントリー条件

分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。

備考

本プログラムは、開催企業がエントリー企業と直接やりとりを行うプログラムとなります。
エントリー後のやり取りは直接開催企業とご実施ください。

Powered by
© Creww Inc. - All right reserved