LAKE BIWA TRIATHLON 実行委員会
LAKE BIWA TRIATHLON 実行委員会
LAKE BIWA TRIATHLONの満足度向上・課題解決に向けた提案募集!
昨年開催してご好評いただいた「LAKE BIWA TRIATHLON チャレンジピッチ」を今年も開催! 本プログラムでは、「LAKE BIWA TRIATHLON」が目指す世界に誇る大会の実現、そして琵琶湖周辺地域の観光受入体制づくりに向けて、社会を変革する新しい技術・サービスを持つスタートアップからの企画提案を募集します。 「LAKE BIWA TRIATHLON」は滋賀県・琵琶湖を舞台とするミドルディスタンスのトライアスロン大会です。日本最大の湖・琵琶湖を舞台にした大会のコンセプトは「最高の挑戦、全員が主役」。参加するプレイヤー、地域の皆様、ボランティア、大会スタッフ、スポンサー、応援いただく方のすべての人が主役です。大会を開催することで「サステナブル」に貢献することを目指し、スポーツを通じて多様な主体が共創することで、新しい地域活性化のあり方を創造します。プレイヤーの皆さんの最高の挑戦と、地元の皆様の応援で、最高の舞台を琵琶湖で創ります。 本大会の開催地である滋賀県守山市では、地方創生の柱として「起業家の集まるまち 守山」を掲げ、多様化する社会課題解決のため、市内外のスタートアップをはじめとする民間企業との官民連携による民主導の地域活性化・持続可能社会への貢献を目指しています。 書類審査・プレゼン審査を経て採択された企業は、トライアスロン実行委員会と、開催地である守山市による伴走のもと、6/29に開催される「LAKE BIWA TRIATHLON」をフィールドに実証実験を行う権利が付与されます。実証実験に進む企業選定のため、下記の通り審査会を実施しします。 【日時】2025年4月14日(月)14:00〜16:30(予定) 【会場】守山市役所 1F 多目的ホール(滋賀県守山市吉身二丁目5番22号) 【主催】LAKE BIWA TRIATHLON 実行委員会 【協力】守山市 【運営】株式会社COMARS、Creww株式会社 【ピッチまでのプロセス】 ・提案の応募は、法人個人問わずどなたでもできます。 ・応募内容を、関係者で審査し、当日のピッチに進む方を決定します。 (4月14日に守山市役所でピッチ登壇できることが条件となります) ・当日のピッチは5分です。提案スライドをご用意の上ご参加ください。 ・ピッチ終了後に審査員からの質疑応答の時間があります。
「LAKE BIWA TRIATHLON」では、大会コンセプトの1つに「サステナブル」を掲げ、参加者はもちろん、地元地域、事業者、自治体など多様な主体が「全員が主役」として共創し、トライアスロンというスポーツ、そして大会の開催を通じた持続可能社会への貢献を目指しています。 また、「LAKE BIWA TRIATHLON」は多くの海外選手が参加しています。今後も世界各国から参加する選手を受け入れるための体制を構築していきたいと考えています。 「LAKE BIWA TRIATHLON」を世界に誇れる大会へと成長させるべく、皆様からのご提案をお待ちしております。 【例】 ・IoTデバイスを活用した大会の環境影響(ごみの量、エネルギー消費など)のモニタリングと改善策の提案 ・大会を通じたエネルギー発電および管理 ・多言語対応のデジタルソリューション ・会場内での決済の電子化 ・国際基準に準拠した運営マニュアルの作成・実行 #サステナブル #リサイクル #SDGs #水質改善 #環境 #多言語対応 #フードロス #リアルタイム通訳 #デジタルウォレット #QRコード決済 #デジタルマーケティング #スマートシティ #オンデマンド視聴
各選手が異なる目標や挑戦を抱えており、それぞれの努力や物語を尊重できる大会にしていきたいです。誰もが自分のペースで挑戦できる環境が整うことで、参加選手の層が拡がります。結果として、トライアスロン全体の普及と発展にも寄与できると考えています。勝ち負けだけではないスポーツの魅力を伝える提案を期待しています。 また、選手は長年のトレーニングを経てトライアスロン当日を迎えます。大会前日からは琵琶湖マリオットホテルを貸し切って、出場者が宿泊・大会に向けた最終調整を行います。しかし、自転車を持参してのチェックインの負担や、効率的な空き時間の過ごし方など、まだまだ課題が残っています。選手の負担を軽減するためのソリューションや、琵琶湖マリオットホテルでの滞在時間の有効活用など、ご提案をお待ちしています。 例えば ・大会記録から次回へ向けたトレーニングがレコメンドされるAIソリューション ・選手の成長や努力が評価される仕組みづくり ・年齢や能力に関係なくトライアスロンに参加する選手のストーリーの発信 ・選手のパフォーマンスが最大化するブレインテック ・VRやARを活用したコースシミュレーション ・スケジュール管理アプリでレース当日の計画を確認し、最適な準備を行うデジタルタイムマネジメント ・参加者がベストを出せる宿泊環境・ホテル運営体制の整備 ・自転車でのチェックインの効率化 #スポーツ #トライアスロン #健康 #運動 #チャレンジ #モチベーション #習慣 #フィットネス #メンタルヘルス #ウェルビーイング #目標設定 #スポーツマンシップ #トレーニング #自己肯定感 #感情分析 #リラクゼーション #栄養管理 #フードロス #トレーニングマニュアル #トラブルシューティングガイド #デジタルチェックイン
本大会のコンセプトは「最高の挑戦、全員が主役」です。選手だけではなく、オーディエンスやボランティアスタッフのコミュニケーションを活性化することで、会場の一体感が生まれ、選手への応援もより熱狂的になり、選手のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。 同時に、オーディエンス参加型のコンテンツは、まだトライアスロンにチャレンジしたことのない方のより深い理解と興味を引き出すことができます。選手とともに「最高の挑戦、全員が主役」を表現できるコンテンツの提案をお待ちしております。 例えば ・選手の見ている画像をリアルタイムに配信する観戦機能 ・最も印象に残った選手や最もエキサイティングな瞬間を投票する観客投票機能 ・大会をオンラインで視聴するファン向けのインタラクティブな視聴体験 ・環境保護に配慮した取り組みの発信 ・環境に配慮した行動をとった参加者にポイントを付与するエコポイントプログラム ・トライアスロン大会を通じた地域社会への貢献実績の可視化 #リアルタイム映像配信 #選手視点カメラ #ライブストリーミング #デジタルチケット #AR/VR #ウェルネス #ウェアラブルデバイス #体験 #感情分析 #ヘルスケア #イベント #ボランティア #デジタルマーケティング #インフルエンサーマーケティング #スマートシティ #オンデマンド視聴
「LAKE BIWA TRIATHLON」は参加者と地元住民の方との協調、トライアスロンを通した健康、道徳、教育の発展、地域活性化を目的とした大会です。本大会に関する課題に加えて、フィールドとなる守山市の地域課題の解決につながるアイデアを広く募集しております。守山市の地域特性、ポテンシャルなどを活かす上で有効なご提案をお待ちしております。 ・地域の観光情報、スケジュール、マップ、大会のアップデートを把握できるイベントアプリの開発 ・交通アクセスの課題(主要駅からの移動負担および渋滞軽減) ・駐車場の空き状況をリアルタイムで確認できるスマートパーキングアプリ ・子どもたちが琵琶湖周辺で楽しめるARトレジャーハント ・子どもたちが選手のようにデジタル背景を使って写真を撮れるデジタルフォトブース #観光情報アプリ #渋滞予測 #交通誘導システム #ライドシェア #MaaS #子ども向けコンテンツ
2024年6月29日、第5回となる「LAKE BIWA TRIATHLON 2025」を開催します。日本一の湖・琵琶湖を舞台に開催する大会のコンセプトは「最高の挑戦、全員が主役」です。
世界に誇る大会の実現に向けて、スタートアップ企業の皆様から、地域とつながり、大会をさらに盛り上げるアイデアを募集します!
皆様のお力を、ぜひお貸しください。挑戦をお待ちしてます!
「LAKE BIWA TRIATHLON」は滋賀県・琵琶湖を舞台とするミドルディスタンスのトライアスロン大会です。 日本最大の湖・琵琶湖を舞台にした大会のコンセプトは「最高の挑戦、全員が主役」。参加するプレイヤー、地域の皆様、ボランティア、大会スタッフ、スポンサー、応援いただく方のすべての人が主役です。大会を開催することで「サステナブル」に貢献することを目指し、スポーツを通じて多様な主体が共創することで、新しい地域活性化のあり方を創造します。プレイヤーの皆さんの最高の挑戦と、地元の皆様の応援で、最高の舞台を琵琶湖で創ります。
【4/14 審査会内容】
開催日:2025年4月14日(月)
時間:14:00-16:30
場所:守山市役所 1F 多目的ホール(滋賀県守山市吉身二丁目5番22号)
参加費用:無料
・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画 ・法律に違反する企画 ・サービスの売り込み
「全員が主役。最高の挑戦」という大会コンセプトを理解し、自身もサービスを通して実践出来る方であれば、 分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。
備考
本プログラムは、開催企業がエントリー企業と直接やりとりを行うプログラムとなります。
エントリー後のやり取りは直接開催企業とご実施ください。