- エントリー
〆切 - {{getMonth(schedule.entry.end_at, true)}}/{{getDay(schedule.entry.end_at, true)}}
- ({{getDayOfWeek(schedule.entry.end_at, true)}})
- {{getHour(schedule.entry.end_at, true)}}:{{getMinute(schedule.entry.end_at)}}
エントリー開始 エントリー受付終了
人の健康こそ幸福への第一歩である
株式会社福山臨床検査センター
経営目標であるワークライフバランスの推進を達成するため残業時間の削減を目的とします。
弊社ではクリニックだけでなく入院施設のある病院などがお客様となるケースも多く、
残業時間の増加が顕著となっております。
従業員が長く健康的に働ける環境を整備し、さらには新たな人材雇用も活性化できるよう、
残業削減の課題に取り組みたいと思います。
創業当初から「人の健康こそ幸福への第一歩である」を経営理念としておりますが、
これは市民をはじめ、全国の皆様の健康を守るというだけでなく、
弊社で働く従業員の健康を守るということも例外ではありません。
というのも、弊社の主なお取引先としては、国公立病院、私立病院、医療施設がメインとなるのですが、
夜間病棟や遠隔地の病院にも血液などの回収に出向く必要があるため、不規則な勤務時間となることも多くございます。
このような状況を打破するために、人員の確保などをはじめとする残業削減の取り組みに力を入れてまいりましたが、
さらなるアプローチ手法や新たなアイデアを必要としているのが現状です。
今回のプログラムではこの「残業削減」を実現できるアイデアとして、
デジタル領域を時はじめとするスタートアップの皆様の幅広いご提案をお待ちしております。
【残業削減(効率化)が期待できそうなシーン】
医療機関からの受託〜検査結果報告までの各プロセスの効率化を狙えるアイデアを主に募集いたします!
■臨床試験概要の立案及び見積書の作成(新規・既存)を自動化できないか?
■各種機関への集荷業務(検体をお預かりから輸送)のルート最適化ができないか?
■そもそもの集荷業務を人力以外の手段で代替できないか?
■各種診療科の特徴的な検査ニーズに合わせた最適な提案を自動化できないか?
■各営業所から送られてくる検体の仕分けをロボティクスで実施できないか?
■生化学的検査や血液学的検査など、多岐にわたる検査のデータを一元管理・活用ができないか?
■お客様ごとに異なる検査報告書を生成AIで作成できないか?
■医療全般に関する最新知識の吸収が常に必要な自社社員に向けて、効率的な知識のインプットやノウハウの共有ができないか?
■検体の保存温度は検査データに影響を及ぼしかねないため、集荷や輸送における検体の品質管理が効率的に行えないか?
上記以外にも様々な角度からのご提案を募集できれば幸いです。
ワークライフバランスを推進し、
健康で豊かな生活を創造し地域とともに
幸せあふれる未来を
実現していきたい。
弊社、株式会社福山臨床検査センターはその名の通り「臨床検査」を通じて地域の皆様の健康を支えている企業です。
医療機関で受診、健康診断を受けた方の血液検査や、尿検査、アレルギー検査などを通して、
人々の健康異常をいち早く突き止められるという非常に大切な役割を担っております。
また、受託診療検査以外にもコロナ検査キットなどの医薬品販売や医療材料販売など、広い事業領域を手掛けております。
{{ format(schedule.entry.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.entry.end_at,true) }}
{{ format(schedule.primary_selection.end_at,true) }}
{{ format(schedule.brushup.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.brushup.end_at,true) }}
質疑応答を開催企業と交わし、不足していた情報やより具体的な内容を盛り込み、両社で提案内容の精度を上げていきます。
{{ format(schedule.secondary_selection.end_at,true) }}
ブラッシュアップを経て、次のステップであるプレゼン・ディスカッションにお進み頂く提案が選考されます。
{{ format(schedule.presentation.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.presentation.end_at,true) }}
運営チームと共に準備をおこない、基本的には開催企業の経営層や事業責任者に対して、両社で協力して共創案を直接プレゼンテーションします。一方向のプレゼンテーションではなく、両社によるディスカッションの場でもあります。
{{ format(schedule.final_selection.end_at,true) }}
プレゼン内容を元に、実証実験など事業化に向けた検討を進めていく共創案が採択されます。
実証実験へ