愛媛新聞社
愛媛新聞社
地方新聞社が新しい収入源を確保し、地域メディアとして持続していくために力とアイデアを貸してください!
当社は、報道機関として存続するための新たな収益確保を目指し、2019年より新規事業に注力し、専門部署の設置や社内公募などの取り組みを進めてきました。 これまでにコワーキングスペースの開設やドローンによる建物点検事業など、10を超える新規事業を立ち上げ、複数事業でリクープを達成しましたが、社内のみで進められる事業アイデアには限界があります。 新たな視点や技術によって、弊社単体で実現できない事業の共創を実現したい。 2023年度には愛媛県が主催する「えひめスタートアップ共創促進事業」に参加し、2社のスタートアップとの協業を実現しました。 そのうちの1社、㈱Swandiveとの取り組みについて、Crewwのオウンドメディア「PORT」にてご紹介いただきました。→https://port.creww.me/featured/131010 2025年度には当Crewwにて1件事業採択しました。
愛媛新聞社は150年もの間、ローカルメディアとして紙媒体を中心に地域情報を発信してきました。 しかし近年では若年層を中心とした新聞離れが進んでおり、業界のシュリンクは加速しています。 そこで具体的にマネタイズ可能な新規事業案・アイデアを広く募集します。 愛媛新聞社のネット事業は、無料会員の「愛媛新聞ID」があり、これを増やし「愛媛新聞デジタルプラン」(https://www.ehime-np.co.jp/online/service/digital_plan_lp.html)や「愛媛新聞電子版」(https://www.ehime-np.co.jp/epaper/)といった有料プランへの誘導も急務なため、これらに資するご提案も歓迎します。 それ以外でも斬新な角度でのアイデアをお願いします。 【アイデア例】 ・文章(リリース、社内文書など)をAIで執筆/校正(支援)するローカル版AIの構築。 ・愛媛産業マッチングAI 県内大学の研究や県内企業とのマッチング(困りごと相談)ができるようなAI おそらく国内で近いものが構築されつつあるがローカライズは重要。地域の産業資産流出防止を図る。 ・愛媛の先進技術を追うメディア構築 AIや水素など愛媛の企業の先進性にフォーカスしたネットメディア。新たな広告クライアント開拓も狙いたい。 AIO (AI Optimization)を意識した新聞サイト研究と同時進行で。 ・記事DB(記事ごとのPDFあり)や新聞広告データ(nPDF)を活用した新事業 新聞が持つリソースを活用し、NFT化などで再利用したい。 ・地域の幼稚園・保育園ポータル 地方単位ではありそうでない。少子化対策に直結。 ・広告のサブスク化 税制に詳しいスタートアップさまとの連携を希望。 ただし開発やイニシャルに対しスケール感あるインベストは難しいのが現状です。 一緒に知恵を凝らしてくださる企業さまからのご応募をお待ちしています。
地方新聞社としてのリソース(取材網、営業部隊、販売網、記事DB、すでに展開している愛媛新聞オンライン、#ヒキダシなどのネットメディア)を活用し、新規の収入源確保を目指したい。そのことで地域における報道などの役割を持続できるようになる。 創刊150年目を迎え、ローカルメディアとしての長い歴史や実績を持っています。 一方でビジネスとしては、まだまだメディアの領域から踏み出せていません。 新たなビジネスの種を創出したいと考えています。 日刊新聞を発行し続けて築き上げられた情報資産を生かしたサービス業や、コア読者層である高齢者に向けたサービス業など、下記に記載している弊社のリソースや強みを生かして新たな事業を立ち上げたいと思っております。 メディアの周辺領域から、飛び地の領域まで広いアイデアをお待ちしています!
愛媛新聞社デジタル開発部は新規事業を専門とする部署です。
案件に応じて編集・営業・販売の各部門より熱量の高い有志を募って社内チームを結成する予定です。
スタートアップのみなさまと「思い切った」ことにチャレンジできればと思っています。
多数のご提案をお待ちしております。
愛媛新聞社は愛媛県の地方紙としてまもなく150周年を迎えます。 新聞発行、オンラインメディアなどを展開しています。 2019年からスタートアップさまと協業を積極展開中で、2025年上半期には当Crewwで1社を事業採択いたしました。
採択できない場合でも継続的にお付き合いいただければ幸いです。
・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、アダルトなど公的にふさわしくない内容の企画 ・法律に違反する企画 ・サービスの売り込み
分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。
備考
本プログラムは、開催企業がエントリー企業と直接やりとりを行うプログラムとなります。
エントリー後のやり取りは直接開催企業とご実施ください。