- エントリー
〆切 - {{getMonth(schedule.entry.end_at, true)}}/{{getDay(schedule.entry.end_at, true)}}
- ({{getDayOfWeek(schedule.entry.end_at, true)}})
- {{getHour(schedule.entry.end_at, true)}}:{{getMinute(schedule.entry.end_at)}}
エントリー開始 エントリー受付終了
介護業界の未来を共に創る
エンジョイ株式会社
当社は「いつまでも自宅で暮らしたい」という想いに寄り添い、東村山市を中心に訪問介護・訪問看護・居宅介護支援・デイサービスを展開しています。
本プログラムでは〈地域・高齢者向けの介護保険外価値の創出〉と〈介護業界の構造課題の解決〉の二本柱で、技術・サービス・事業モデルを有するパートナーを募集します。
加速する少子高齢化を見据え、介護業界をより持続可能にする未来を一緒に作りましょう!ご応募をお待ちしています。
日本では、高齢者が自宅や地域で暮らし続けるための支援ニーズが高まっています。一方で、介護保険ではカバーしきれない日常生活の支援や、孤立・健康悪化の予防といった領域が残っています。私たちは、介護事業で築いた信頼関係と地域ネットワークを活かし、生活全般に寄り添う新サービスを共創したいと考えています。
<テーマ例>
1.見守り・安全確保
転倒・無動の検知、外出見守り、異常時の家族/医療連携 など
2.遠隔健康モニタリング
血圧/血糖/心拍/睡眠の連続計測、服薬アラート、異常検知とトリアージ など
3.予防・健康増進
運動・栄養・口腔・フレイル対策のプログラム化、スコアリングとパーソナル支援 等
4.日常生活サポート(介護保険外)
買い物・家事・片付け・通院付き添い、各種手続き代行 など
5.交流・コミュニティ形成
地域サロン・趣味サークル、多世代交流、孤立予防の定期接触・安否確認 など
6.住環境の整備
バリアフリー改修支援、ヒヤリハットの可視化、家庭内の危険箇所判断、福祉用具×データ活用 など
※上記は一例です。地域・高齢者に関わる幅広いアイデアをお待ちしています。
介護現場は慢性的な人手不足と業務負荷に直面し、離職率の高さやサービス品質の低下が懸念されています。私たちは、現場の負担を減らし、スタッフがやりがいを持って働ける環境をつくる技術やサービスとの共創を進めます。
<テーマ例>
1.コミュニケーション効率化
AIチャットボット(家族/利用者/社内)、予定共有・変更通知、翻訳サポート など
2.感情・健康状態の可視化
表情/音声解析によるストレス検知、相談誘導、メンタル予防 など
3.離職防止・人材マネジメント
離職予測、スキルマッチング、キャリアパス設計、エンゲージメントの可視化 など
4.身体負担軽減
パワードスーツ、移乗/入浴/排泄の支援機器、リハビリ支援デバイス など
5.業務プロセスの効率化
最適ルート・配車、音声/モバイル記録、生成AIによる報告書自動化 等
6. 教育・研修支援
VR/ARトレーニング、Eラーニング など
東村山市の課題である高齢化に向き合い、事業をしていきたいと考えています。是非よろしくお願いします。
弊社は、2012年に東村山市でデイサービスを開設後、西東京エリアでデイサービス8拠点・訪問介護・訪問看護・居宅介護支援を展開。市内5事業所指定の最大規模法人です。自費の「みまもり弁当一笑一笑」(市指定配食)や「老人ホーム紹介一期一笑」も運営。2025年10月より青葉町で通所型短期集中予防サービス(通所C)を東村山市と連携し開始予定。高齢化の進展を見据え、人材確保・品質向上・働きやすい職場づくりを推進しています。
{{ format(schedule.entry.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.entry.end_at,true) }}
{{ format(schedule.primary_selection.end_at,true) }}
{{ format(schedule.brushup.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.brushup.end_at,true) }}
質疑応答を開催企業と交わし、不足していた情報やより具体的な内容を盛り込み、両社で提案内容の精度を上げていきます。
{{ format(schedule.secondary_selection.end_at,true) }}
ブラッシュアップを経て、次のステップであるプレゼン・ディスカッションにお進み頂く提案が選考されます。
{{ format(schedule.presentation.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.presentation.end_at,true) }}
運営チームと共に準備をおこない、基本的には開催企業の経営層や事業責任者に対して、両社で協力して共創案を直接プレゼンテーションします。一方向のプレゼンテーションではなく、両社によるディスカッションの場でもあります。
{{ format(schedule.final_selection.end_at,true) }}
プレゼン内容を元に、実証実験など事業化に向けた検討を進めていく共創案が採択されます。
実証実験へ