J-POWERビジネスサービス共創プログラム2025②

あらゆるパワーを結集し、企業の様々な課題を解決するアイデアを募集

エントリー
〆切
{{getMonth(schedule.entry.end_at, true)}}/{{getDay(schedule.entry.end_at, true)}}
({{getDayOfWeek(schedule.entry.end_at, true)}})
{{getHour(schedule.entry.end_at, true)}}:{{getMinute(schedule.entry.end_at)}}
エントリー {{ format(schedule.entry.start_at, false)}}
エントリー開始
エントリー受付終了

株式会社J-POWERビジネスサービス

株式会社J-POWERビジネスサービスは、J-POWERグループの一員として、IT・エンジニアリング、発電事業の周辺サービス、グループにおける間接業務の支援、発電用燃料の輸入代行等、様々な業務に取り組んでいます。昨今の全世界的なDX推進の潮流をビジネスチャンスと捉え、当社の関わる事業そのものや、周辺・地域にある様々な課題を解決するため、先進的な技術やサービスを有するスタートアップの皆さんと協業し、積極的に取り組んでいきたいと考えています。過去4回のプログラムでは累計15社を採択させて頂き、実証実験を行い、共創の実績を積み上げております。

実現したいこと

01

社員証をスマホに。働き方をもっとスマートに!

私たちは、これまでカード型で運用してきた社員証を、スマートフォンで完結するデジタル社員証へと進化させたいと考えています。
さらに将来的には、このスマホ社員証を起点に、出退勤管理、社内決済、入退室管理、福利厚生サービス、給与デジタル払いなど、さまざまな機能を統合した次世代の社内プラットフォームへと発展させていきたいと考えています。
この構想を共に実現してくれる、柔軟で先進的なスタートアップ企業を募集します!

【期待するアイデア・技術の例】
社員証のスマホ化と、それを起点とした社内サービスの拡張
NFCやQRコードを活用したスマホ社員証アプリの開発
顔認証や生体認証と連携したセキュアな本人確認機能
スマホ社員証を活用した入退室・勤怠・社内決済の統合管理
社員証を起点とした社内コミュニケーションや福利厚生サービスの提供
他社システム(勤怠管理、セキュリティゲート等)との連携API設計

(募集対象)
今回の募集では、すでに製品やソリューションをお持ちのスタートアップを対象に、構想しているプラットフォームへの導入を前提とした協業パートナーを募集します。
・モバイルアプリやID管理、セキュリティ技術に強みを持つスタートアップ
・UI/UXに優れたスマートなユーザー体験を設計できる企業
・将来的な給与デジタル払いなどの機能拡張や他サービス連携を見据えた柔軟な開発体制を持つ企業
(導入条件)
・当社における小規模な検証(約30名)を想定
・既存の勤怠・入退室管理システムとのAPI連携、セキュリティ審査あり
・PoC期間:約2〜3か月(費用の一部当社負担を予定)

02

革新的で持続可能なグリーン都市/地域を実現したい!

J-POWERグループは脱炭素化、資源循環、サステナブルな暮らしの3つの柱を軸に、優れた技術やアイデアを持つスタートアップと協業することで、革新的で持続可能なグリーン都市/地域の実現を目指します。
今回の募集では、脱炭素化・資源循環・サステナブルな暮らしの3つの柱を軸に、J-POWERグループの多様な事業領域と組み合わせ、新たな価値を共に創り出していけるパートナーを募集します。

【協業のイメージ】
・当社グループの地域ネットワークを活かした新しい事業構想の共創
・技術やサービス単体ではなく、社会実装や地域への展開までを見据えた取り組み

【期待するアイデア・技術の例】
個人や企業の脱炭素化行動にインセンティブを与えるサービス
廃棄物に新たな価値を付加するアップサイクル技術
個人のカーボンクレジット創出・販売を支援するサービス
既存のネットワークに依存しない小規模分散型インフラシステム
革新的な教育システム
地域を元気にするグリーンな取組み

(募集対象)
以下のような取組みは今回の募集対象外とさせて頂いております。
・大規模集中型インフラシステムの活用・改造を前提とした技術

(J-POWERグループの社会・地域・他社等との連携)
・各地域自治体・地元大学・地銀・商工団体との連携
・脱炭素・地域活性化の官民連携プロジェクトへの参画
・国内外の研究機関・公的機関とのネットワーク
・これまで協働してきたスタートアップや他社新事業開発部門、オープンイノベーション推進部門とのネットワーク

(参考:J-POWERグループのサステナビリティについて)
https://www.jpower.co.jp/sustainability/

03

当社のリソースを活用した新規ビジネスアイデアを募集します!

新しいプロダクトやサービスなど、自由なビジネスアイデアや技術のアイデアを募集します。
当社のリソースを活用できることであれば、当社既存事業以外のアイデアでも構いません。皆様からの幅広いご提案をお待ちしております。

【新規事業イメージ例】
全国的に展開していることを利用したビジネス
生成AIを活かしたビジネス
ロボットを活用したビジネス
組織の自律性確保、アート思考浸透など組織運営に関する取組み、ビジネス

※上記以外にもたくさんのアイデアを募集します!

活用できるリソース

01

国内・海外で展開するJ-POWERグループの事業拠点

resource_1_img
当社グループでは、北は北海道、南は沖縄まで、日本全国各地に多くの拠点がございます。
また海外ではアジアエリアをはじめとして、豪州、英国、北米エリアまで進出しております。

・主なグループ会社:8社
・国内の101ヶ所の発電設備(地点)
・海外36件の運転中プロジェクト,7地点の新規プロジェクト(計画中を含む)
02

これまでのIT事業において蓄積してきた技術・ノウハウ・データ

resource_2_img
当社では電力分野をはじめとし、土木建築分野、ビジネス分野など、様々な分野のお客様に向けたエンジニアリング並びにシステムサービスを提供して参りました。

・電力需給解析、電力系統解析、電力取引、再生可能エネルギー解析、気象データ活用、電力設備計画、給電・監視制御、設備運用・保全、数理最適化・ビッグデータ
・地震応答解析、斜面崩壊解析、浸透流解析、構造解析(地下空洞安定解析)、河床変動解析、濁水解析、ダム流入予測支援、海浜変形、波浪推算、津波解析、降雨流入予測、緊急地震速報システム
・基幹システム開発、ITインフラ計画
03

発電周辺業務に従事する多様なヒューマンリソース

resource_3_img
当社には豊富な人材リソースがございます。
発電関連以外にも各種工事・労務・不動産関係などに精通した技術者や有資格者を非常に多く抱えております。

・建築工事関係(建築士,電気工事施工管理技士,管工事施工管理技士、造園施工管理技士等)
・労務関係(社会保険労務士,行政書士等)
・不動産関係(不動産鑑定士、宅地建物取引主任等)
・その他(気象予報士,管理栄養士,技術士,中小企業診断士等)
04

地域ネットワーク

resource_4_img
当社事業所、J-POEWERグループ現地機関において培った地元の繋がり、地元企業やキーパーソンとのコネクションなど
05

実証・検証環境(PoCフィールド)

resource_5_img
・J-POWERグループ内にて、実証実験に利用可能な発電所・オフィス・研究施設・地域拠点を調整致します
・必要な現地調整・許認可対応を支援致します

運営チームの紹介

わたしたちはこれまで、地域とのつながりを大切にし、J-POWERグループの発電事業を支援してきました。スタートアップの皆さまの新しい技術・アイデアとJ-POWERグループ内の技術・様々なリソースを駆使し、新しい価値の創造やサービスの創生をめざします。
今回のプログラムにご参加いただき、ぜひ、ともに実現しましょう!

J-POWERグループ スタートアップ共創チーム

開催会社

株式会社J-POWERビジネスサービス

株式会社J-POWERビジネスサービスは、J-POWERグループの一員として、IT・エンジニアリング、発電事業の周辺サービス、グループにおける間接業務の支援、発電用燃料の輸入代行等、様々な業務に取り組んでいます。

オフィシャルウェブサイト

スケジュール

  • エントリー受付

    {{ format(schedule.entry.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.entry.end_at,true) }}

    エントリー提出期間です。質問への回答や資料の提出を以ってエントリー完了となります。
  • 一次選考

    {{ format(schedule.primary_selection.end_at,true) }}

    ご提案を元に、次のステップである「ブラッシュアップ」にお進み頂くエントリーが選考されます。
  • ブラッシュアップ

    {{ format(schedule.brushup.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.brushup.end_at,true) }}

    質疑応答を開催企業と交わし、不足していた情報やより具体的な内容を盛り込み、両社で提案内容の精度を上げていきます。

  • 二次選考

    {{ format(schedule.secondary_selection.end_at,true) }}

    ブラッシュアップを経て、次のステップであるプレゼン・ディスカッションにお進み頂く提案が選考されます。

  • プレゼン・ディスカッション

    {{ format(schedule.presentation.start_at,false) + ' - ' + format(schedule.presentation.end_at,true) }}

    運営チームと共に準備をおこない、基本的には開催企業の経営層や事業責任者に対して、両社で協力して共創案を直接プレゼンテーションします。一方向のプレゼンテーションではなく、両社によるディスカッションの場でもあります。

  • 最終選考

    {{ format(schedule.final_selection.end_at,true) }}

    プレゼン内容を元に、実証実験など事業化に向けた検討を進めていく共創案が採択されます。

  • 実証実験へ

エントリーについて

エントリー条件
分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。
以下の内容の企画・提案はご応募いただけません。
・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画
・法律に違反する企画
・サービスの売り込み

Crewwアカウントをお持ちの場合

Crewwアカウントにログインしてエントリーしてください。

ログイン画面

Crewwアカウントをお持ちでない場合

こちらから Crewwアカウントを登録し、ログインしてからエントリーしてください。

ログイン画面