株式会社IHI

株式会社IHI

IHI スタートアップ共創プログラム2023

IHIと共に取り組むグリーンイノベーションへの挑戦!

プログラムの概要

IHIグループは将来のありたい姿として「自然と技術が調和する社会を創る」と掲げ、事業活動を通じて社会課題の解決を果たし、持続可能な社会を実現することを目指しています。とくにカーボンニュートラルの実現のためにCO2排出量を削減することに取り組んでいます。 そのなかで、本プログラムの運営主体である産業システム・汎用機械事業領域では、製品ラインナップとして熱エネルギーを発生し供給する産業用の燃焼ボイラがあり、幅広いお客さまに納入されています。しかしながらこの製品は燃料として化石燃料を使用する製品であり、CO2を排出することが大きな課題です。最終的には水素・アンモニア燃料を使用し、カーボンニュートラルを実現するための技術を開発中ですが、燃料供給側の整備までは時間がかかると予想されています。 このことから我々は、燃焼用ボイラにとって代わる熱エネルギーの発生技術や装置、電気化、ハイブリッド化、CO2回収、熱利用の効率化など、化石燃料利用プロセスを許容した技術やビジネスが重要になると考えており、本プログラムでは我々と共にこれらのグリーンイノベーションに挑戦する技術やビジネスアイデアを募集します。

このプログラムで実現したいこと

01

エネルギーロスの見える化・デジタル化

省エネ診断のため、エンジニアが実際に現場に向かい、お客さまの設備に合わせ各種計測器を検討・選定の上設置・データ収集し、整理をしたうえで提案を行っており時間を要しています。 お客さまのご要望に迅速にお答えするためには、エンジニアがいかにこの作業を迅速にできるかが鍵です。 簡易的に廃熱・エネルギーロスを測定・数値化し、お客さまに迅速に省エネ提案ができるシステム構築を共創出来るパートナーを求めています。 ●共創したいサービス・技術 ・ 廃棄される熱等を簡単に計測できる技術 (非接触型3Dスキャナーやサーモグラフィの組合せ、ドローンで工場設備や構造物,配管などを撮影・計測できる等) ・ 人手による綿密なプロセス事前調査などを低コストでデジタルツイン化する技術 (お客さまの設備情報を基に簡単に省エネ手法が出せる) ※ 上記例に当てはまらないご提案も受け付けております。 #3Dスキャン #サーモグラフィ #流体計測技術 #省エネ #排出CO2 #可視化 #メタバース #ドローン #デジタルツイン #廃熱 #排熱 #放熱 #エネルギーロス #EMS 

02

化石燃料より発生するCO2排出問題を解決できる技術・サービス

工場や設備から出される排気ガスに含まれるCO2を直接回収し再利用できる技術、具体的には小規模かつ低コストで燃焼ガスからCO2分離回収ができる技術や、排気ガス内のCO2を有効に活用できる技術等による、CO2排出低減システムの構築を考えています。 さらに回収したCO2を価値として、排出側・削減側もWin-Winの関係を構築できるビジネスを創出し、脱炭素社会を一緒に実現できるビジネス企画も募集します。 CO2以外にも温室効果ガス(GHG)の削減技術も合わせて応募ください。 #CO2回収 #CO2有効利用 #Jクレジット #カーボンフットプリント #GHG #DAC #カーボンニュートラル #再生エネルギー #SDGs #CCU

03

低CO2型エネルギー供給製品・サービス

熱エネルギー発生装置の長所・特性を組み合わせ、化石燃料利用プロセスを許容しながらCO2の低減が実現できる製品の融合・新システムの共創を模索しております。 社会実装、CO2削減/再利用価値などを見据えた事業モデルを具現化し、CO2削減を迅速に進めることを目指しております。 ●共創したいサービス・技術 ・ 燃焼+電気のハイブリッド技術 ・ 環境性能に優れたヒートポンプと、熱供給性能に優れた燃焼ボイラの両者の長所を生かしたハイブリッド熱供給技術の融合 ・ ボイラに代わる熱エネルギー発生技術 ※ 上記例に当てはまらないご提案も受け付けております。 #CO2削減 #CO2低減 #ヒートポンプ #ボイラ #テクノロジー #融合 #機器のコラボ #エネルギー #GHG #温室効果ガス

04

蒸気(熱エネルギー)を使って新しいビジネスを創出したい!

これまで一般的に蒸気は発生源から熱エネルギー伝達し、発電や食品・飲料工場での殺菌処理や加熱工程での熱利用、リネン関係の乾燥工程、設備の冷暖房など様々なシーンで利用されてきました。 この一般的な発想を超えた蒸気(熱エネルギー)を活用した新しいビジネスを共に構築できるパートナーを募集します。 #蒸気 #熱エネルギー

活用できるリソース

01

自社製品

resource_1_img
IHIでは、産業機械・交通システム・都市開発・エネルギープラントなど幅広い分野で製品・サービスを展開しています。皆さまの新しい技術・アイデアとIHIの製品を組み合わせた事業、製品、サービスの検討が可能です。また弊社の保有する工場や研究所を活用し、大小問わずプロトタイプの製作が可能です。
02

オープンイノベーション活動の豊富な経験

resource_2_img
IHIでは、世界で活躍するオープンイノベーションの経験者が多数在籍しており、スタートアップとのコラボレーション経験も豊富です。さらに、事業を支える技術の研究開発にも長年取り組んでおり、各分野の研究者・技術者が多数在籍しております。国内に開設されている共創活動の場を拠点とし、スタートアップの皆さまと事業部門、お客さま、営業部門、研究開発部門のメンバーと共にディスカッションを重ね新しい価値創出に取り組んで参ります。 <共創活動の場> ・IHIつなぐラボ/i-Base ・IHI Launch Pad ・そうまラボ
03

PoC予算準備

resource_3_img
本プログラムでは、事業化を前提にPoCを実施いたします。既にPoC実施にあたり、十分な資金を準備しており、スタートアップ企業の皆さまとスピード感のある共創を目指します。
04

幅広いお客さまとの製品のつながりと情報ネットワーク

resource_4_img
㈱IHI汎用ボイラは、IHIの創業当初から積み重ねられたボイラ技術を起源とし、小型産業用ボイラに特化した事業を進めています。そのお客様数は約2千社であり、納入台数は約4千台と幅広く、一般産業には欠かせない存在です。 近年は製品だけでなく、カーボンニュートラル実現のために遠隔で情報を取集するネットワークを構築し、Jクレジット制度認証も取得、さらなる社会貢献ができる体制が整っています。

運営チームの紹介

時代の最先端を切り開く脱炭素・エネルギー転換ソリューションにより、CO2削減価値を産業界に提供し、社会に貢献するビジネスモデルの構築を目指しています。

ぜひ我々と一緒に「グリーンイノベーション」を実現しましょう!

株式会社IHI 株式会社IHI汎用ボイラ

開催会社概要

株式会社IHI

私たちIHIは、170年に渡り、社会インフラや航空・宇宙、エネルギーなど幅広いインフラ関連事業を手がけ、時代ごとのさまざまな社会課題の解決に挑み続けてきました。さらに、社会・経済の変貌や価値観の急速な変化を見据え、従来の事業領域の枠を超えた「暮らしの豊かさ」「脱CO₂」「防災・減災」という社会課題の解決を目的とした成長事業の創出にも真正面から取り組んでいます。

NG企画とエントリー条件

NG企画

・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画 ・法律に違反する企画 ・サービスの売り込み

エントリー条件

分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。

備考

本プログラムは、開催企業がエントリー企業と直接やりとりを行うプログラムとなります。
エントリー後のやり取りは直接開催企業とご実施ください。

Powered by
© Creww Inc. - All right reserved